



1 4 秋 う る う 養 芳 茶 7 5 g ( 約 2 週 間 分)
¥3,600 税込
なら 手数料無料で 月々¥1,200から
必ず「わたしたちについて」をよくお読みいただいた後、ご購入ください
…
※フルサイズ75gのページです。ハーフサイズ35gは別ページとなります。
...
乾燥した空気に負けない
潤いのコートを羽織るイメージで
秋といえば「乾燥」です。
乾燥からくる喉の痛み
乾いた咳
肌のかさつきや髪の毛の乾燥が気になるこの季節
気温が下がることで空気が乾燥し、その空気が体に入ると【肺】が弱る。
そのことが原因で、やがて秋特有の不調とされる乾燥のトラブルが勃発します。
(【肺】は臓器単体の肺ではなく、東洋医学で呼吸器系全般を示す呼称です)
【肺】を潤わせ、養生することがこの季節の不調の予防策であり対処法。
「秋うるう養芳茶」は私たちの薬膳茶のなかでも特に「潤い」に特化した草花木薬膳茶です。
その中でも特に重要なのが【肺】を潤わすとされるクコの実、枇杷の葉、桑の葉
私たちの表層、肺を養生しながらも肌を潤わせるとされる「クコの実」
肺や胃にこもる熱を取り除き、咳や痰を鎮め、さらに鼻づまりや鼻炎といった鼻のトラブルにも良いとされている「枇杷の葉」
枇杷の葉とともに肺の熱を鎮め、潤わせるとされている「桑の葉」
これら3種類の薬草を主役とし、
乾燥トラブルの代表格である喉のいがいがや空咳を落ち着かせるとされるお馴染み「金柑」
その金柑と共に、生きる上でとても大切な胃腸の働き、気の巡りをサポートするとされる「オレンジの皮」
最後は茶のなかでも特に体を温めるとされる「和紅茶」をベースにブレンドさせていただきました。
潤いのバリアを張り、乾燥の季節を乗り越えるイメージで
すっきりした酸味のほか、ほんのり甘い口当たりと柑橘のさわやかな香りが特徴の薬膳茶です。
是非温かくしてお召し上がりください。
※妊娠中の方には向きません。
味の特徴(弱0 〜 5強)
甘味 3 ★★★
酸味 4 ★★★★
コク 3 ★★★
苦/渋味 2 ★★
香り 4 ★★★★
*この時期おすすめの草花木薬膳茶
気温の低下と共にやってくる乾燥。
・その乾燥と共に「体の冷え」を感じる方には今ご紹介した「14 秋うるう養芳茶」を。
・乾燥は感じているが、気温が下がっているのにも関わらず「体が熱い」と感じる方には「07 過火下々茶」を。
・季節の変わり目、体調が不安定、風邪気味かなと感じる方には「01 整え、補い茶」を。
何種類かの薬膳茶を日によって飲み変えたり、ローテーションしてお飲みいただくのも良いかと思います。
(乾燥対策で14を飲みながら、体が冷えたと感じたら01を飲むなど)
…
■おいしい淹れ方
最後の商品画像をご覧ください
■原材料名
・クコの実
・枇杷の葉
・金柑
・桑の葉
・オレンジの皮
・和紅茶
※全て農薬・化学肥料不使用品
■保存方法
直射日光の当たらない湿気のない場所で保管してください
■内容量
75g(約15回分)
■送料
全国一律700円(北海道・沖縄・一部離島 900円)
¥ 8,000以上のご注文で国内送料が無料になります
-
レビュー
(69)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について